MENU
Shelica globeの活動は「seeding health literacy in children and adults〜世界中の人たちに小さな健康の種を蒔きたい〜」という思いから始まりました。管理人は内科医を30年続けつつ4人の子供を産み育ててきました。子育てと診療の経験から、健康の維持に必要な情報を少しでも多くの人に発信したいと思うに至りました。Shelica globeは、人が健やかな一生を送るために役立つ現代医学・栄養学・食育の情報を、わかりやすく発信するプラットホームを目指します。
shelica_blog
  • 自己紹介
shelica_blog
  • 自己紹介
  1. ホーム
  2. 生活習慣病予防
  3. デスクワークで体調不良?漢方で巡りを改善する方法

デスクワークで体調不良?漢方で巡りを改善する方法

2025 4/03
生活習慣病予防
2025年3月7日2025年4月3日

こんにちは!
内科診療歴34年のみさちゃんです。

「長時間のデスクワークで足がむくむ…」
「冷え性がひどくなった」
「肩こりや倦怠感が取れない」
そう感じている方も多いのではないでしょうか?

デスクワークが続くと血流が悪くなり、
むくみ・冷え・疲労感などの不調が現れやすくなります。

特に40代後半になると更年期の影響も加わり、
自律神経の乱れが加速することも。

そんな体の不調を改善する方法の一つとして
私がお勧めしているのが「漢方」 です。

この記事では、
デスクワークによる 生活習慣病のリスク を減らし、
血流や自律神経を整える 漢方の活用法 を詳しく解説します。

今日から簡単に取り入れられる セルフケア方法 も紹介するので、
ぜひ最後まで読んでみてください!

目次

1. デスクワークが招く不調とは?

毎日長時間座りっぱなしのデスクワーク。
気づけば「足がむくむ」「肩がこる」「冷えがひどい」
といった症状に悩まされていませんか?

デスクワーク中心の生活では、
血流やリンパの流れが滞りやすく、
体の巡りが悪くなることでさまざまな不調が現れます。

特に40代後半になると、
更年期によるホルモンバランスの変化も加わり、
ますます症状が悪化することも。

そこで今回は、漢方の視点から、
デスクワークによる体の不調を改善する方法を解説します。

デスクワークによる不調の主な原因

デスクワークによる体調不良は、
主に以下の3つの要因によって引き起こされます。

血行不良(気血の巡りの悪化)

長時間同じ姿勢を続けることで、
血液の流れが滞りやすくなります。

特に足のむくみや冷えが気になる方は、
血行不良が原因の可能性大。

よく用いられる漢方

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) … 血流を改善し、冷えやむくみに効果的

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) … 貧血気味で冷えやすくむくみがある人におすすめ

自律神経の乱れ(ストレスの影響)

デスクワークは、
画面を見続けることで交感神経が優位になりがち。

自律神経のバランスが崩れると、
疲れやすく、眠りが浅くなることも。

よく用いられる漢方

加味逍遥散(かみしょうようさん) … イライラやストレス感を和らげる効果あり

抑肝散(よくかんさん) … 寝床でも仕事の事ばかり考えてしまう緊張しやすい人向け
リラックス効果あり

水分代謝の低下(むくみ・冷え)

運動不足や長時間の座り仕事によって、
体内の水分バランスが崩れ、
むくみや冷えを感じやすくなります。

よく用いられる漢方

五苓散(ごれいさん) … 余分な水分を排出し、むくみを改善

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう) … 水分代謝をサポートし、疲れやすい体質を改善

デスクワーク中にできる簡単セルフケア

漢方を取り入れるだけでなく、
デスクワーク中に意識してできる簡単なケアを行うことで、
体調不良を予防しましょう!

座ったままでできる簡単ストレッチ

  • 足首回し … ふくらはぎの血流を促進し、むくみ予防
  • 肩甲骨ストレッチ … 肩こり・首こりを軽減
  • 深呼吸 … 自律神経を整え、リラックス効果

食生活の改善

  • 白湯を飲む(冷えの改善)
  • カリウムが多い食材を摂る(むくみ解消:バナナ、ほうれん草、キュウリなど)
  • カフェインを控える(自律神経を整える)

リラックス習慣の導入

  • ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
  • 寝る前にスマホを控える
  • アロマやハーブティーを取り入れる

まとめ

デスクワークによる体調不良は、
毎日の積み重ねによって悪化します。

しかし、適切な漢方を取り入れたり、
ちょっとしたセルフケアを続けることで改善できるものも多いです。

無理なくできることから始めることで、
体の巡りが改善され、より快適な毎日を過ごせるはずです!

漢方はそれぞれの体質に合ったものを飲むのが基本です。
漢方を試してみようと思ったら、漢方外来や漢方薬局で相談してみましょう。

なかなか症状が取れないと感じる場合は、病気が隠れていることもあるので
まず内科を受診することをおすすめします。

生活習慣病予防
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • むくみ・冷え・倦怠感…それ、更年期と関係あるかも?漢方の視点から解説
  • アルコール依存症とは?年齢を問わず知っておくべきリスクと対策

この記事を書いた人

Misakoのアバター Misako

関連記事

  • 運動不足が心臓病リスクを高める?最新の研究でわかった驚きの事実
    2025年4月17日
  • 心臓病予防に効果的な運動とは?最新のエビデンスと実践法を解説
    2025年4月17日
  • アルコール依存症とは?年齢を問わず知っておくべきリスクと対策
    2025年3月7日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

プロフィール

みさちゃん

こんにちは!
Shelica_blog管理人のみさちゃんです。
【みさちゃんはこんな人】
・4人の子どもを育てつつ、医師として30年以上勤務
・循環器内科で心臓病の患者さんを診療・現在は一般内科医・漢方医としても診療

【ブログを始めるきっかけ】
産業医として会社員の健康管理に携わる中で、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病をコントロールすることの大切さを痛感。生活習慣病の早期発見と早期改善の有効性を実感しました。
しかし、患者さん自らがその重要性を知らなければ本当の意味での健康管理はできません。病気の怖さを知っている医療者だからこそ発信すべき情報は沢山あるのではと思い、ブログを始めることにしました。

【Shelica globe】
Shelica globeには「世界中の人たちに小さな健康の種を蒔きたい」という思いを込めました。
人が健やかな一生を送るために役立つ現代医学・栄養学・食育などの情報をわかりやすく発信していきます。

半下石美佐子
埼玉県立浦和第一女子高等学校卒
筑波大学医学専門学群卒
医師・医学博士
日本内科学会 総合内科専門医
日本循環器学会 循環器専門医
日本東洋医学会 漢方専門医
日本医師会 認定産業医

© shelica_blog.

目次