こんにちは!
内科診療歴30年のみさちゃんです。
「長時間のデスクワークで足がむくむ…」
「冷え性がひどくなった」
「肩こりや倦怠感が取れない」
そう感じている方も多いのではないでしょうか?
デスクワークが続くと血流が悪くなり、
むくみ・冷え・疲労感などの不調が現れやすくなります。
特に40代後半になると更年期の影響も加わり、
自律神経の乱れが加速することも。
そんな体の不調を改善する方法の一つとして
私がお勧めしているのが「漢方」 です。
この記事では、
デスクワークによる 生活習慣病のリスク を減らし、
血流や自律神経を整える 漢方の活用法 を詳しく解説します。
今日から簡単に取り入れられる セルフケア方法 も紹介するので、
ぜひ最後まで読んでみてください!
1. デスクワークが招く不調とは?
毎日長時間座りっぱなしのデスクワーク。
気づけば「足がむくむ」「肩がこる」「冷えがひどい」
といった症状に悩まされていませんか?
デスクワーク中心の生活では、
血流やリンパの流れが滞りやすく、
体の巡りが悪くなることでさまざまな不調が現れます。
特に40代後半になると、
更年期によるホルモンバランスの変化も加わり、
ますます症状が悪化することも。
そこで今回は、漢方の視点から、
デスクワークによる体の不調を改善する方法を解説します。
デスクワークによる不調の主な原因
デスクワークによる体調不良は、
主に以下の3つの要因によって引き起こされます。
血行不良(気血の巡りの悪化)
長時間同じ姿勢を続けることで、
血液の流れが滞りやすくなります。
特に足のむくみや冷えが気になる方は、
血行不良が原因の可能性大。
おすすめの漢方
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) … 血流を改善し、冷えやむくみに効果的
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) … 貧血気味で冷えやすい人におすすめ
自律神経の乱れ(ストレスの影響)
デスクワークは、
画面を見続けることで交感神経が優位になりがち。
自律神経のバランスが崩れると、
疲れやすく、眠りが浅くなることも。
おすすめの漢方
加味逍遥散(かみしょうようさん) … イライラやストレスを和らげる
抑肝散(よくかんさん) … 緊張しやすい人向け、リラックス効果あり
水分代謝の低下(むくみ・冷え)
運動不足や長時間の座り仕事によって、
体内の水分バランスが崩れ、
むくみや冷えを感じやすくなります。
おすすめの漢方
五苓散(ごれいさん) … 余分な水分を排出し、むくみを改善
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう) … 水分代謝をサポートし、疲れやすい体質を改善
デスクワーク中にできる簡単セルフケア
漢方を取り入れるだけでなく、
デスクワーク中に意識してできる簡単なケアを行うことで、
体調不良を予防できます。
座ったままでできる簡単ストレッチ
- 足首回し … ふくらはぎの血流を促進し、むくみ予防
- 肩甲骨ストレッチ … 肩こり・首こりを軽減
- 深呼吸 … 自律神経を整え、リラックス効果
食生活の改善
- 白湯を飲む(冷えの改善)
- カリウムが多い食材を摂る(むくみ解消:バナナ、ほうれん草、キュウリなど)
- カフェインを控える(自律神経を整える)
リラックス習慣の導入
- ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
- 寝る前にスマホを控える
- アロマやハーブティーを取り入れる
まとめ
デスクワークによる体調不良は、
毎日の積み重ねによって悪化します。
しかし、適切な漢方を取り入れたり、
ちょっとしたセルフケアを続けることで改善できるものも多いです。
「最近、疲れが取れにくい」
「むくみや冷えが気になる」と感じたら、
漢方の力を借りながら生活習慣を少しずつ見直してみましょう。
無理なくできることから始めることで、
体の巡りが改善され、より快適な毎日を過ごせるはずです!
コメント